本体を言葉で包んで書き出すには、それなりの精神力がいるんで、
言葉に包んだ状態じゃないので、説明。
接線と平均
平均変化率の変化と接線の傾き - GeoGebra
https://www.geogebra.org/student/mOWNEW7m4
平均変化率の変化と接線の傾き. [math]x[/math] の増分 [math] h [/math] が [math] 0 [/放物線と接点で、接線が求まるのが、微分の世界。
数学知らんから、かなりひどい話になるが、
イメージの世界では、点というのは見えない。
線だって内部面積を持たないので見えないんだが、
境界線として、質的な面と質的な面の堺として、確認できる。
色の違いとか、肌理の違いとかで。
線も内部面積、輪郭に囲まれた存在ではないので、見えないのだが、
境として近くできる。
ま、この話は、俺に名がなきゃ、名があっても、俺のよっぽど調子がいいときじゃないと
説明できんので、飛ばし。
で、点というのは、指し示ししかできない。
デデキント切断 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/デデキント切断
デデキント切断(デデキントせつだん、英: Dedekind cut)、あるいは単に切断 (独: Schnitt) とは、リヒャルト・デデキントが考案した数学的な手続きで、実数論の基礎付けに用いられる。 数学的難しい話は知らん。
で、微分だ。放物線とかの点だけで、接線の傾きが求まる感じ。
それに対し、額縁を壁に掛けるとき、
右が下がってないか、今度は、左が下がりすぎでないか。
ピッタシが求まらん。
しかも1人で作業してたら、近くで見てるから、
視野範囲内の狭い範囲内で、額縁の一部を見て、傾き検出。
もう一人いれば、遠くから、広い範囲で、傾き検出できる。
本気で、言葉を包んでないから、表現はちょっとおかしい。
客車の中央、とかは、言葉でできるピッタシ。
それに対し、作業行為は、調整。
バスのおーらい、おーらい、も、ゆっくり。
平均で、接線というか、2つの交点を結んで、傾きを接線にする。
線路上のある地点での列車速度を知りたければ、
列車先頭がA地点通過し、B地点通過した時刻から、
距離÷時間=速度
まだ頭疲れてて使いもんにならんのわかる。
ある地点の速度ピッタシは求まらんが、
2回シャッターすれば、
やめ。強行することもできん。
言葉を包まないで、本来の言いたいことは、
ある地点の前後で、2回シャッター押すことで,重なり発生。撮影写真の。
奥行きの情報遅延無視しても、線路方向の情報遅延がある。
速度のあるものの、補正。
シャッターというより、お絵かきソフトで、客車イメージを平行移動させた漢字。
駄目だ。言葉が包めてない。
これの逆バージョンが、列車が縮むの最初の誤解だが、
ちゃんと順番制御して話す気力がない。
やっと、言葉使ってるとき、記憶がどっかいくのから戻って、
速度0のとき、
速度10のとき、
速度20のとき、
って感じで、列車をずらすと、
そうじゃない。駄目だ。
言葉を包むのは、いま無理。 言葉を包むが機能してれば、
この絵も要らんか、最初っからコマ割りするだろうが、
脳に硬さないが、眠りが足りんというか、休んでる、
辛うじて起きてる状態だと、こんなもんか。
本体の方の順番制御に力使い過ぎて、
この状態。
mokuji
あ